横浜文化R5年11月30日(木)〜 R5年12月10日(日)開催

チャレンジドweekフェス in Yokohama 2023

チャレンジドweekフェス in Yokohama 2023(チャレンジドウィークフェス)

イベントの概要

「障害のある人もない人もお互いを大切にし、自分らしく暮らす」をメインテーマに、様々なイベントや展示を開催します。障害のある人もない人も、みなさまのご来場をお待ちしております!
(注)事前申込み不要、入場無料

日時・会場

【イベント】
日時:令和5年12月9日(土曜日)11時30分~15時30分
会場:横浜市役所アトリウム・横浜市役所1階 市民協働推進センター(横浜市中区本町6-50-10)

【展示】
日時:令和5年11月30日(木曜日)~12月11日(月曜日)
会場:横浜市役所1階・2階 展示スペース(横浜市中区本町6-50-10)

イベントの詳細

アトリウム(ステージ)

プログラム       
時間 コンテンツ
11:30~11:45 「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間ポスター」表彰式
12:00~12:45 横浜デジタルアーツ専門学校生による福祉人材確保の取組紹介
13:00~14:00 補助犬デモンストレーション&トークセッション ~補助犬法全面施行20周年記念~
14:30~15:30 障害のある人によるダンス、歌などのコンサート
【出演】
FUNSTAR(ダンス)
ダンス@しんよこ(ダンス)
美奈和会(ダンス)
上澤彩世(歌)ピアノ伴奏 阿蘇有紗
わたなべちひろ(ピアノ弾き語り)

■補助犬デモンストレーション&トークセッション ~補助犬法全面施行20周年記念~■

今年は、補助犬法全面施行から20周年という節目の年。
補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)と共にユーザーにご登壇いただくほか、補助犬によるデモンストレーションを実施します。

■障害のある人によるダンス■

■コンサート■   スペシャルゲスト:わたなべちひろ さん

2004年生まれ
2013年 「ヘレンケラー記念音楽コンクール」ピアノ低学年の部1位を受賞。
2016年 国際フォーラムで行われた「ゴールドコンサート」でジョンレノンのImagineを
弾き語りした事がきっかけで音楽活動が始まる。
2017年 ニューヨークのアポロシアターアマチュアナイトに出場。
2018年 NHKドキュメンタリー番組『イマジンそこに「境界」はない』が放送される。
14歳、渋谷eggmanにてワンマンライブ。
2019年 NHK音楽祭 NHKハートフルクラシックに出演。
2021年 東京2020パラリンピック閉会式に出演。

アトリウム(ステージ以外)

◆障害福祉事業所で作ったパン・インテリア雑貨等の販売(注)
◆日本補助犬協会ワークショップ、補助犬チャリティーグッズの販売(注)
◆「ともに生きる社会かながわ」パネル展示
◆障害者就労に関するパネル展示
(注)売り切れ次第終了

市民協働推進センター

◆競技用車いす体験

陸上競技用とバスケットボール用に実際に乗車できます。

陸上競技用では「スピードチャレンジ」を行い、パラ選手の速度記録に挑戦できます!

バスケットボール用では「タイムチャレンジ」を行います。専用コースを誰よりも速く駆け抜けよう!

 

◆全国障害者スポーツ大会・横浜市選手団の紹介

年に1度開催される、全国障害者スポーツ大会における横浜市選手団の活躍を紹介します!(運営:横浜ラポール)

展示

巨大壁画アート

KENSUKE TAKAHASHI アートワークショップにおいて作成した、10m×1.8mの巨大壁画アートを展示します!
障害児者×アーティストの大迫力の作品をぜひ間近でご覧ください。

展示場所:横浜市役所2階 展示スペース

障害のある人による芸術作品展

ラポール美術展に出展された作品の中から個性あふれる芸術作品を展示します。

展示場所:横浜市役所1階 展示スペース

昨年度の展示の様子
昨年度の展示風景

心の輪を広げる体験作文及び障害者週間ポスター応募作品の展示

令和5年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間ポスター」に応募のあった作品を展示します。

展示場所:横浜市役所1階 展示スペース

注意事項について

・会場内でのご飲食はご遠慮ください。(水分補給を除く)
・新型コロナウイルスの感染状況や悪天候等により、内容の変更や中止となる場合がございます、あらかじめご了承ください。
・当日はイベントの様子を市職員及び出展事業者が撮影します。
撮影した写真等はホームページへの掲載など当事業の広報に使用させていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。

障害者週間とは?

毎年12月3日から9日までの1週間は、国が定める「障害者週間」です。
障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として障害者基本法に定められた週間です。この期間を中心に各地で様々なイベントが実施されています。